アマチュア無線の国内最大のコンテストALL JAに久しぶりに参加。 ひょっとしたら10年ぶり以上かもしれません・・・
今回は時間的な余裕も無く夜間だけでできそうな3.5MHzバンドをターゲットにすることにしました。
土曜日の仕事が終わってから荷造りして自宅から1時間ほどの姫神山登山口駐車場からやることにして夜8時前頃出発。 途中、発電機のガソリンを忘れたことに気がつき(^^; 閉店まぎわのサンデーで混合ガソリン2L缶を購入。 (これがあとから悔やむことになりますが・・・)
暗くなった中で現地到着。 さっそく踏みたてに5mポールで自作のスーパーラドアンテナをセット。 実はこのスーパーラドアンテナの実戦試験も目的のひとつなのです。
3.5MHzシングルバンドでやるわけですがHFローバンドのアンテナの展開というのはいつも面倒なものです。 3.5Mだとダイポールでは40mのワイヤーを張らなくてはなりません。 もちろん、張る手間も大変ですがどこでも張ることができるスペースがあるわけでもありません。
もちろん短縮型アンテナなどもありますがそれなりに「飛ばない」というのも現実です。
3.5MHzバンドでわずか50センチたらずの超ミニアンテナがどこまで本当に飛ぶものなのか、使えるもlのなのかというのは実に興味深いのですが、実際にやってみると自宅で100W~500W+地上高20mのタワーに載ったロータリーダイポールと比較して耳も飛びもあまり遜色がないというのが実感。
ちょっとは標高が高い場所なのでそのせいもあるかとは思いますがお手軽にセットアップしてこれだけ性能を発揮できるのであれば文句ありません。
フィールドでは初めての運用だったのと、持っていったアンテナアナライザーの電池が切れていて(^^; 周波数調整に手間取りましたが、一度あわせてしまえば比較的ブロードな特性ですので次はこのままで使えそうです。
ほぼ聞こえた局とは交信できる、というスーパーラドアンテナはオススメです。
もうひとつの実験目的は去年購入した小型発電機。
これはホンダの300wの2サイクル軽量発電機なのですが今まで使っていたスズキの800w発電機の半分以下の重量ですから実にこれもお手軽です。 おまけに150wに切り替えが可能で静かだし・・・
とおもっていたら150wでは50wで送信できないということがわかりました。 過負荷で停止してしまいます。
やむを得ず300Wで運転すると今度は意外と燃料がかかる・・・・
2-3時間ほどしか持ちません。 夜中に交信してると3時間もたずに停電してしまうわけです。 2時間おきくらいに給油することになりました。 おまけに持っていったシュポシュポのポンプに穴があいていて使い物にならず・・・(;_;)
タンクが小さいせいもありますが燃料がもたないのは痛い。 10w運用であれば150wでいけそうでうすから時間ももう少しのびると思いますが一人で長時間参戦するとなると、なんらかの予備タンクを接続する必要があるのかもしれません。 こまめに給油するのであれば複数人でやるのがいいかも。
最後の実験目的は車での運用。
愛車セレナで2列目のシートを倒してテーブルにして3列目のシートに座って交信します。 照明はクリップライトを取り付けますが、電球では消費電力が気になるのでこれはLEDランプに交換しました。 約6wほど。
あと夜間は窓ガラスに目隠しシートを張ります。 車中泊が最近は流行なのでオークションで3Kほどで購入。 ただしこれはガラスに吸盤で取り付けるようになっていて、すぐはがれて落ちてしまいます。 窓があくところはガラスにはさめて落ちてこないようにできるのですが、リアハッチウィンドウなどはどうにもなりませんのであとで両面テープでフックか何かを取り付けてそれに引っ掛けるようにしたいと思います。
コンテストでの伏兵はもう一つ、パソコンにもありました。 古い98MEのノートパソコンを持っていったのですがマウスが途中で暴走してしまいます。 あらぬ方へどんどん動いてしまってリセットするしかなくなるのです。
これを何回か繰り返しながらアンテナ調整や発電器のトラブル対策が完了した、夜11時ころから、2Lの混合ガソリンが切れる朝5時頃まで3.5Mで、途中うつらうつらと居眠りもしながらトータル71局、マルチ29県。 10年ぶりのALL JAコンテストを終了してきました。